ChatGPT APIとは?利用方法とスプレッドシートでの実践を紹介

ChatGPT APIとは?利用方法とスプレッドシートでの実践を紹介

ChatGPTのAPIを利用すれば、アプリケーションやソフトウェアにChatGPTを連携させ、ChatGPTの機能を利用できます。

今回のテーマはChatGPT APIの概要や利用方法。ChatGPTのAPIを活用し、アプリケーションやソフトウェアと連携させたい方ChatGPT APIの利用を検討されている方の参考になれば幸いです。

ChatGPTのAPIとは

ChatGPTのAPIとは

OpenAIは、現地時間2023年3月1日にChatGPTのAPIを公開しました。

APIとは「アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)」の略で、アプリケーションやソフトウェアとプログラムを繋げる仕組みのことです。

APIを利用すれば、第三者が開発したアプリケーションなどとChatGPTの連携や機能共有が可能になります。ここからは、ChatGPT APIを利用してできることや、GPT-3 APIとGPT-4 APIの違いについて解説します。

≫≫ Chat GPT(チャットGPT)とは?基礎知識から使い方まで徹底解説

≫≫【2023年】OpenAIとは?高性能AI(人工知能)ChatGPTについて徹底解説!

ChatGPT APIを利用してできること
GPT-3 APIとの違いについて

ChatGPT APIを利用してできること

ChatGPT APIを利用すれば、多種多様なアプリケーションやソフトウェアにChatGPTの機能を組み込めます。

具体的には、下記のようなことが可能です。

◾️|チャットボットの開発
◾️|情報検索
◾️|文書の生成
◾️|文章の要約や添削
◾️|言語翻訳
◾️|プログラミングコード作成

すでにさまざまな企業がChatGPT APIを利用し、自社のビジネスチャットツールに組み込み、ユーザーからの質問に対して、自動返信を行っています。

また、FAQ作成支援ツールにも組み込み、ビジネスチャットツールで良く質問された内容をまとめ、FAQコンテンツのタイトルや質問例、回答例を作成しているケースもあります。

GPT-3 APIとの違いについて

OpenAIが提供するChatGPT APIは、GPT-3(GPT-3.5)とGPT-4の2つがあります。GPT-3とGPT-4では、さまざまな面で性能が異なります。

GPT-3はパラメーター数が約1.75兆個なのに対し、GPT-4は約100兆個。パラメーター数が多ければ多いほど、回答の正確性が高まります。

また、トークン数も、GPT-3は2,048なのに対し、GPT-4は32,768です。

ちなみに、具体的な性能面でのGPT-3とGPT-4の違いは下記の通りです。

入力方法

GPT-3は、テキストのみの質問や命令の入力なのに対し、GPT-4では画像入力もできます。もちろん、テキストと画像が混合されたような質問や命令も入力可能です。

回答精度

GPT-3とGPT-4は、パラメーター数が大きく異なり、回答精度はGPT-4の方が高くなっています。実際に、司法試験を解かせた実験では、GPT-3の場合受験者のなかの下位10%のスコアだったのに対し、GPT-4は上位10%のスコアでした。

長文や日本語への対応

GPT-3は最大2,048単語の取り込みが可能なのに対し、GPT-4は25,000単語で取り込める文章の長さが飛躍的に高まりました。また、GPT-3では不自然な日本語の回答がありましたが、GPT-4では改善しています。

ChatGPT APIの利用料金

ChatGPT APIの利用料金

有料版のChatGPT Plusもありますが、ChatGPTのWeb版は、基本的には無料で利用できます。

ただし、ChatGPT APIの利用は有料。ここからは、ChatGPT Plusを含めたChatGPT Web版の利用料金やChatGPT APIの利用料金について詳しく説明します。

ChatGPT Web版の利用料金
ChatGPT APIの利用料金

ChatGPT Web版の利用料金

ChatGPTのWeb版は、基本的に無料で利用できます。

ChatGPTはわずか2ヵ月で登録ユーザー数が1億人を超えるなど大きな注目を集めております。

しかし、利用者が多いため、アクセス制限がかかったり、レスポンススピードが遅かったりするケースも多発しているのが現状。

このような状況を改善する目的もあり、OpenAIは2023年2月1日に、アクセス制限やレスポンススピードにストレスを感じる方向けに、有料ではあるものの優先的に利用できるChatGPT Plusをリリースしました。

ChatGPT Plusの利用料金は月額20ドル(約2,700円)。費用はかかるものの、アクセスが集中する時間帯でも制限が緩和され、レスポンススピードが早いのが特徴です。

また、ChatGPT Plusでは利用するバージョンを3つから選択でき、GPT-3.5のみならずGPT-4も利用可能。

利用できる3つのバージョンは下記の通りです。

Default(GPT-3.5)

3つのモデルのなかで最も回答が早いモデルで、ChatGPT Plusに登録している方のみが利用できます。また、Legacyよりも高度なモデルであるため、より自然な言語対応をします。

Legacy(GPT-3.5)

従来のChatGPTのモデルです。推論の質はDefault(GPT-3.5)と変わりませんが、回答スピードや簡潔さ・明確さは、Default(GPT-3.5)に劣ります。

GPT-4

GPT-4を利用したモデルです。Default・Legacyよりも、さらに高度なモデルで推論の質や回答の簡潔さ・明確さは、上記2つよりも優れています。

ただし、その分回答スピードは最も遅く、また、3時間で25回までしか使えないという、制限があります。

ChatGPT Plusを利用する場合は、上記3つのモデルを使用用途に応じて使い分けると良いでしょう。

ChatGPT APIの利用料金

ChatGPT Web版の場合、ChatGPT Plusを利用しない限り費用はかかりません。ただ、ChatGPT APIを使用する場合は、具体的に下記の利用料が発生します。

GPT-3.5 turbo

◾️|Prompt(指示):1,000トークン当たり0.002ドル
◾️|Completion(応答):1,000トークン当たり0.002ドル

GPT-4 8K context

◾️|Prompt(指示):1,000トークン当たり0.03ドル
◾️|Completion(応答):1,000トークン当たり0.06ドル

GPT-4 32K context

◾️|Prompt(指示):1,000トークン当たり0.06ドル
◾️|Completion(応答):1,000トークン当たり0.12ドル

ちなみに、トークンとは入力された文章を分割した単位のこと。英語の場合は、1単語1トークン(カンマやピリオドも1トークン)ですが、日本語の場合はひらがな1文字1トークン、漢字は1文字2〜3トークンです。

つまり、1,000トークンはだいたい600文字〜700文字程度の計算になります。

安いと感じる方もいるかもしれませんが、過去の投稿や質問・命令などの文脈に沿って回答するようプロンプトを設定すると、過去のやり取り分もトークンが加算され高額になるため、ご注意ください。

ChatGPT APIの利用方法

ChatGPT APIの利用方法

ChatGPT APIを利用するためには、まずChatGPTのアカウント作成が必要です。ここからは、ChatGPT APIの利用方法について以下3ステップで解説します。

 1.OpenAIでアカウントを開設
 2.APIキーを発行する
 3.ライブラリをインストールしてAPIの実行

1. OpenAIでアカウントを開設

まず、OpenAIのアカウントを作成します。

OpenAIのアカウント作成には、メールアドレスと電話番号が必要なので、ご準備ください。OpenAIのアカウント作成は非常に簡単で、手順は下記の通りです。

1. ChatGPTの公式サイトにアクセスし「サインアップ」をクリック
2. メールアドレスとパスワードを入力
3. 登録したメールアドレスに届くメールのリンクをクリック
4. 姓名や生年月日、電話番号を登録
5.電話番号認証を実施

上記で、OpenAIのアカウント作成が完了です。

2. APIキーを発行する

続いて、APIキーを発行します。OpenAPI-keysサイトにアクセスし、下記の手順でAPIキーを発行します。

1. 左下の「APIキー(もしくはAPI keys)」をクリック
2. 「+新しい鍵(もしくは+ Create new secret key)」をクリック
3. 「新しい秘密鍵を作成する」というポップアップが表示され、APIキーの名前を入力し、右下の「秘密鍵(secret key)」をクリック
4. APIキーが表示されるので、コピーし保管する

APIキーは、後から確認できないため、必ずコピーし保管しましょう。もちろん、忘れてしまった場合は、再度発行できます。

ちなみに、APIキーが1つの場合は削除できませんが、2つ以上発行すると削除できるようになります。

また、APIキーが漏洩すると、そのAPIキーで利用された分の料金が請求されるため、ご注意ください。

3. ライブラリをインストールしてAPIの実行

実際にAPIキーを利用するためには、OpenAIライブラリをインストールする必要があります。

WIndowsの場合はコマンドプロンプト、Macの場合はターミナルを開き「pip install openai」を実行し、ライブラリをインストールしましょう。プログラムの先頭にライブラリ(Organization ID)とAPI認証情報(APIキー)を入力し、プログラミングを行います。

ちなみに、プログラミングを行う言語はPythonです。

ChatGPT API × スプレットシートで実践

ChatGPT API × スプレットシートで実践

Pythonでプログラミングができなくても、ChatGPT APIをGoogleのスプレッドシートと組み合わせて利用できます。

最後に、ChatGPT API × スプレットシートの設定方法と利用手順について詳しく解説します。

ChatGPT API × スプレットシートの設定方法

ChatGPT API × スプレットシートの設定方法

まず、Googleのスプレッドシートにアクセスし、新規のスプレッドシートを作成します。

次に、スプレッドシートにChatGPTのアドオンを追加します。
上段のツールバーの「拡張機能」を選択し「アドオン」「アドオンを取得」をクリックします。

Google Workspace Marketplaceのポップアップが表示されるため、検索窓で「ChatGPT」を検索し「GPT for Sheets and Docs」をクリックします。

""

「インストール」をクリックします。

""

インストールの準備のポップアップが表示されるので「続行」をクリックします。

""

アカウント選択のポップアップが表示されるので、アカウントを選択します。

続いて「GPT for Sheets and Docs が Google アカウントへのアクセスをリクエストしています」という表示が出るため、確認し「許可」をクリックします。

スプレッドシートに戻ると「GPT for Sheets™ and Docs™ をインストールしました。」というポップアップが表示されるので、内容を確認し「完了」をクリックします。

""

Google Workspace Marketplaceのタブを閉じます。

スプレッドシートの右側に「Welcome to GPT for Sheets!」というポップアップが表示されるので「Enter your OpenAI API key」にChatGPTのAPIキーを入力し「Next」をクリックします。

""

説明が表示されるので、内容を確認し「Next」「I understand」をクリックします。

""

これでChatGPT API × スプレットシートの設定が完了です。

ChatGPT API × スプレットシートの利用手順

ChatGPT API × スプレットシートの利用手順

ChatGPT API × スプレットシートの利用は非常に簡単です。

セルに質問や命令を記入(今回はA2)し、回答をして欲しいセル(今回はB2)に関数「=GPT(質問記入セル ※今回はA2)」と入れるだけです。

これで、質問や命令などに対する回答が、セルに記入されます。

まとめ

まとめ

今回の記事では、ChatGPTのAPIの概要利用料金、利用方法、実際にGoogleスプレッドシートとChatGPTを連携させる方法について詳しく解説しました。

ChatGPTのAPIを利用すれば、アプリケーションやソフトウェアにChatGPTを連携させ、ChatGPTの機能が利用できます。

ただし、ChatGPTのWeb版は無料で利用できますが、APIは利用料がかかるため、ご注意ください。

おすすめAIソリューション比較記事

>法人向けAIの導入を支援する製品比較サイト

法人向けAIの導入を支援する製品比較サイト

AI技術は今やビジネスにおいて欠かせない存在となっていますが、企業にとってはどの製品を選ぶべきか悩むことも多いでしょう。AIfocusは、各製品の特徴や性能、価格などを徹底的に比較し、企業が自社に合ったAI製品を選ぶための情報提供とサポートを行っています。また、AIに関する最新情報やトレンドにも注目し、企業がより有益なAI導入を実現できるよう、継続的な情報提供を行っています。

CTR IMG